ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 25日 受験期直前!!準備しておくこと

 

 

 

皆さんこんにちは!


担任助手3年の浅井です!


今日は先生ありがとうの日ですね


いつもお世話になっている

先生にお礼が言えるとい

いですね。

さて


今日のテーマは


受験直前!準備しておくこと!


です!


季節も代わり


いよいよ受験期だ!という感じですが、


ここからは


勉強の準備はもちろん


体調管理にもより一層気をつけて欲しいです。


インフルエンザなどの風邪を

ひかないように予防をする


免疫力が低下しないように

早寝早起きを徹底するなどなど、、、


本番や直前に

風邪をひいてしまうことだけは避けましょう


また、早寝早起きを

徹底しておくことで


入試本番時の生活にも

対応しやすくなると思うので是非!

 

 

 

 

 

2024年 11月 23日 歴史を大学院で学ぶということ

 

こんにちは、本郷三丁目校校舎長大友です!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

気温の寒暖差が激しい季節になりましたね。

インフルエンザや肺炎などが流行っていますので、高校生の皆さんは体調に気を付けてください!

 

さて、本日のテーマは「歴史を大学院で学ぶということ」です!

私は文系、それもバリバリど真ん中の文学部ですが、大学院に進学してから就職したという珍しい経歴を持っています。

学部でも大学院でも、一貫して日本史(江戸時代中期)を専門として研究していました。

 

高校での歴史系科目は「暗記科目」などとよく言われますが、

それはあくまで「これまでの研究で確からしい定説」「基礎知識」の量が他教科と比べて膨大にあるためで、

大学以降の歴史学は全く内容が異なります。

 

大学以降の歴史学は、文献史料を始めとした昔の様子が分かる証拠をもとに、「いつ、何が起こったのか」

「それは誰が何の意図で起こしたのか」を解き明かすのはもちろん、「その出来事がその時代に起きたことにどのような意義があるのか」

「現在と比較したり、他の事例と比較した時にどのように位置づけられるか」を論じます。

私が専門としていた江戸時代などは、和本や手紙、公文書などの古文書が豊富に残っているので、

これまで誰も読んでいなかった史料を見つけ、中身を整理・解読するだけでも論文が書けたりします。

さらに、既に知られている出来事でも、昔の研究者が取り上げたやり方(先行研究)に間違いがあることを見つけたり、

先行研究と違う視点を取り上げたりすることも重要な研究です。

時代によって新しく利用できる史料が増え、昔の出来事に対する解釈が変化・洗練されていくのを見るのはとても楽しいです!

但し、卒業論文が他学部と比べて長い傾向にあるので(私の場合は卒業論文4万字、修士論文8万字でした…)、心して取り組みましょう。

また日本史の場合、特に大学院以降はくずし字を本格的に読んでいくことになります。

辞書を片手にニョロニョロした文字と格闘することになりますので、学部生のうちから読み慣れておくのが吉です。

 

大学以降の勉強は非常に刺激的で楽しいです!

皆さんは進学後、どんな勉強をしたいですか?

 

2024年 11月 20日 キャリアデザイン学部で何を学ぶ??

 

こんばんは!!

担任助手2年の大原です!!!

先日京都に行ってきました~

良い気分転換になりました^^

京都も東京も一気に寒くなってきてます!!

体調には気を付けましょう!!

さて

本日は私が通っている学部、

キャリアデザイン学部について話していきます

キャリアデザイン学部では、働き方や生き方が多様化している社会において

自分で自分のキャリアを主体的に設計・再設計できる能力を身につけられるよう

総合的に学びを深めていく学部です!

 

また、最終的には自分のキャリアだけでなく他者のキャリア支援も

行えることを目指していきます!!

 

2年以降はライフ・発達教育・ビジネスの中から自分が特に学びたいものを選択して

ゼミに入ります!!

色々なゼミがあると思うので、今学びたいことが定まらない人でも

キャリアデザイン学部に入れば何か見つけることができると思いますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 11月 19日 経営学部で学んでいること 

こんにちは!!

担任助手3年の小西です。

最近、気温が下がって寒いですよね。

私は半袖にロンt、ジャケットと服を重ね着しています。

皆さんも体調管理に気を付けましょう。

さて、本日のブログテーマは

「経営学部で学んでいること」

です。

経営学部ではマーケティング戦略や商品を購入する人が

どのような意思決定のプロセスで購入するかなど幅広い経営知識を

学べます。

将来、起業することを考えていない人でも広告やマーケティングに

興味があればお勧めしたい学部になります。

他にも学べることは沢山あるので

ぜひ、調べてみて下さい!!

2024年 11月 18日 診療放射線学科って何を学んでいるの?

 

こんにちは。

担任助手2年鈴木です。

昨日は暖かかったのに、今日急に寒くてびっくりしました。

体調崩している生徒が多い気がするので気をつけていきましょう。

 

さて、今回のテーマは 自分が大学で学んでいる学問 です。

私は順天堂大学の保健医療学部診療放射線学科に通っています。

4年生で放射線技師の国家資格を取るために、放射線技師になるための勉強をしています。

 

皆さんからすると放射線技師はレントゲン撮影をしたり、MRI、CTをとったりする

言わばカメラマンのような人だと思います。

実際私も大学に入るまで、他の医療従事者に比べれば楽そうな仕事だなと思っていました。

今ではその考えが甘すぎたなと思います。

学ぶことが多すぎて常にキャパオーバーです。

 

放射線技師になるために学ぶことは簡単に言うと

物理、化学、生物の応用、装置の構造、画像構成の知識、臨床での知識と技術になります。

1年時に物理、化学、生物、数学の基礎やコミュニケーション論、倫理などを学び、

2年時からは放射線の専門分野を学びながら、実習を通して装置の動かし方や、画像の解析、患者への接し方を実践して学んでいます。

3年時には、国試の模試が始まり、病院実習も始まります。

4年時は卒論と卒業テストがあり、それ以外は国試に向けてひたすら演習をします。

 

2年時で専門分野が始まり、科目数も多く内容も難しい上に、

実習のレポート提出が毎週2つあるので今の時期は週一休めれば良い方ですが、

3、4年生になると実習が増え、今より過酷な生活が始まるので、本当に考えるだけで辛いです、、。

 

ただ、放射線技師を目指したのは自分で、この大学で学びたいと思ったのも自分なので

辛い状況でも頑張っていきたいと思います。

 

皆さん大学受験に向けて日々努力していると思いますが、どこの大学で何を学ぶかは本当に大事なので

今一度自分が目指している大学について考えてみて下さい。

 

 

一般生の方は現在冬期特別招待講習を実施しており、無料で講座を体験できるのでぜひお試しください。

お申し込みは下のバナーからできます。

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S