ブログ
2019年 6月 19日 暑い日には…!
こんにちは、担任助手1年の国谷です!
暑くなってきましたね。夏が近づいてきていますね!
そんな暑い日は家から出たくなくなりますね…
暑い日に必要なのは
水分補給・食事・涼しい環境
です!
まず熱中症にならないように水分補給を心がけましょう
水筒などを持ち歩いてこまめに水分補給できるといいですね
そして食事も食欲がなくても食べましょう
夏になると食欲が無くなる人もいますが何かは口に入れましょう
そうめんとか野菜とか食べやすいものでもいいです!
夏の昼間は暑い…
なので朝開館から登校して夜の閉館まで校舎にいれば
日中の暑い時間を涼しい環境で過ごせますね
暑い夏も涼しい校舎で勉強して快適に過ごして行きましょう!
2019年 6月 18日 受講、間に合ってる??
こんにちは、担任助手1年の市野澤です。
先週梅雨に入り、寒く天気の悪い日が続いたと思ったら
今日(6/18)は30度を超える暑さになりましたね。
体調管理しっかり出来てますか?
かくいう私も今日は謎の頭痛に悩まされています。
そんなことはどうでもよいのですが、
受講、間に合っていますか?
週間予定通り出来ていますか??
予定通りやって欲しいのは受講だけではなく
高速基礎マスター、高3生であれば過去問などたくさんあるのですが
本日はそのなかでも
受講
にスポットライトを当ててみようかなと思います。
受講が予定通り進まない原因として考えられるのは主に2つ。
まず1つ目は、
時間割を登録していたが
受講できない日があり、
予定がずれて
先の受講が出来なくなってしまうこと。
そしてもう1つは、
確認テストでS判定が取れず
予定がずれてしまい、
その先が受講できなくなってしまうこと。
では、どうすればよいでしょうか。
どちらにも共通しているのは、
「確認テストができていない」
という事実です。
したがって、最も重要なことは、
「確認テストをしっかり
受講直後に受け切ってしまう」
ということです。
授業をしっかり聞いて、直後に確認テストを受けていれば、
よっぽど難しい内容でなければ
9割(SS判定)を取れるはずです。
この当たり前のことをしっかり出来れば、
受講は予定通り進むはずです。
また、1つ受講がずれてしまったがために
その週の残りの受講が全て受けられない
なんてことが無いように、
受けられない受講があったならば
担任助手に相談するなり、
自宅受講をするなりして修正してくださいね。
みなさんが楽しく快適な受講ライフを送ってくれるように祈っています。
2019年 6月 17日 スマホが手放せないときは・・・?
こんにちは!担任助手一年の塚根です。
梅雨に入りましたが、暖かい日が続いていますね!
さてみなさん。勉強中にスマホについつい手が・・・という経験はありませんか?
そこで、そうならないための対策を少しご紹介します!
参考になるものがあったら試してみてくださいね!
その① タイマーをかける
勉強する時間の分だけタイマーをセットし、
「○○分はスマホを触らない!」と決めると、
スマホを手放せるかも・・・?
その② 電源を消す
SNSの通知などは結構気になってしまいますよね。
気にしないためにも、スマホ自体の電源を消してしまうといいかも?
その③ 受付に預ける
タイマーをかけても電源を切ってもスマホが気になってしまうという方!
潔く受付に預けてしまいましょう。
視界にも入らなくなるのでオススメです。
勉強の妨げになるものをなくして、効率的に勉強しよう!
2019年 6月 16日 高速基礎マスターを進めよう!
こんにちは!担任助手2年の梁瀬です。
6月9日の全国統一テストから、今日で1週間ですね!
今回の成績を踏まえた今後の学習計画の立案は
早めにしておきましょう!
さて、今日のブログは高速基礎マスターについて。
みなさん毎日コツコツできていますか?
高校3年生の皆さんは、6月中に受講と高速基礎マスターをおわらせて
7月からは完全に過去問演習に移行したいですよね?
6月もあと残り半分、計画的に進めていきましょう!
低学年にとっても毎日高速基礎マスターをやることは、
とっても大事なことです。
高校3年生に入ってから、
理科・社会の勉強に時間を割くためには、
低学年のうちに、英語・数学・国語の基礎を固めておく必要があります。
グループミーティングで立てる週間予定に
1日にどれくらいやるのかまで書き込むようにしましょう!
2019年 6月 15日 たった10秒の休憩は役に立つ!
こんにちは!
担任助手の上田です
少し前にも休憩の取り方について
ブログを書きましたが、
今日のテーマは
10秒間の休憩
休憩というと
20分、30分のイメージが強いですが
そっと肩の力を抜いて、
10秒間目を閉じて
気持ちを切り替えるのも
立派な休憩になります。
(そのまま寝ないでね、)
とても短い休憩でも
その後の効率に
大きく影響するそうです
自分の頭を
最大限活用出来るよう
色んな休憩の仕方を
知っておくと便利だね!