ブログ
2019年 5月 23日 効いたよね、早めの過去問♪
こんにちは!
担任助手1年の市野澤です。
本日は皆さんに、
過去問をできるだけ早く始めてほしくて
このブログを書いています。
その名も
「効いたよね、早めの過去問♪」
過去問は、風邪ではなく受験に受かる薬です。
そんなことはどうでもいいのですが、、
みなさんは校舎で
「早く過去問を始めて!!」
と山ほどいわれていると思います。
では、なぜ校舎のスタッフは
こんなに口をとがらせて言うのでしょうか。
答えはきわめて簡単です。それは
みなさんに、本当に受かってほしいから。
これに尽きます。
早く始めるほど、第一志望に受かる割合が高いのです。
これは生徒説明会や合格指導面談でもお話があると思います。
数年前に自身が受験を経験している担任助手や、
あらゆるデータを分析している受験のプロである
校舎長のお話にもぜひ耳を傾けてください。
そして、受験とは、志望校に限って言えば
過去問演習を基にした正しい方向性での学習がすべてである
と言っても過言ではありません。
どうか、皆さん早くから過去問演習を始めてください!
そして、
一緒に合格をつかみましょう!
2019年 5月 22日 大学紹介 ~横浜国立大学~
こんにちは!担任助手1年の國谷です
今回は私が通っている横浜国立大学を紹介します!
横浜国立大学は神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある大学です
名前だけみると海のそばにあるような感じがしますが
実際は山の上にある森の中の大学です
学部は教育・経済・経営・理工・都市科の5つあります
私が所属している都市科学部は
都市社会共生学科・建築学科・都市基盤学科・環境リスク共生学科があり文理融合型の学部です
そのなかでも建築学科は課題が多く、模型や設計図を作るため
3、4年になるとアトリエで徹夜で作業をするそうです
理系よりの文系と理系の学部しかないので大学内は2:1くらいで男子の方が多いです
キャンパス内には猫が住み着いていて触れ合うこともできます!
6月15日、16日にオープンキャンパスがあるのでぜひ来てみてください
いろいろな大学のオープンキャンパスに行って、志望校の参考にしていきましょう!
2019年 5月 21日 雨の日は暗記力が上がる?!
こんにちは、担任助手1年の市野澤です。
最近ブログの出没頻度高めです。(笑)
みなさん、今日も元気に勉強できてますか??
今日(5/21)は関東・中部では大雨でしたね。
関東では今年1番の大雨だとか。
毎年のように「50年に1度の~」や「今季最大の~」という表現を
何度も聞いているとうんざりします。
しかし、そんなことはどうでもいいのです!
突然ですが、皆さんは雨の日、好きですか?
おそらく大勢の人はあまり好きではないと答えるでしょうね。
なぜでしょうか。
それは、気圧が晴れの日と比べて低く
それによって副交感神経が刺激されるからだそう。
体はリラックスしていたいのに、動かなければいけない。
そのため体と心にギャップが生じ、なんとなく気分が悪くなるそうです。
へぇー。
しかし雨が降ろうと槍が降ろうと休むわけにはいかないのです。
では、どうしたら雨の日でも時間を無駄にせず勉強出来るでしょうか?
大切なのは、交感神経を刺激し、アドレナリンを出すことです。
そのためにおススメの方法を3つご紹介します。
1、コーヒーを飲む。
コーヒーに含まれているカフェインが交感神経を刺激し、元気が湧いてきます。
2、軽い運動をする。
軽く体を動かすことにより、血行が良くなり、交感神経優位になります。
3、冷たい水を飲む。
内側から自律神経を目覚めさせることができ、シャキッとします。
ほかにも多種多様な方法があります。
興味がある方はググってみてくださいね。
さて、気分の上げ方が分かったところで、、、
雨の日のおススメの勉強法とは何でしょう?
実は、
「晴れている日よりも雨の日の方が
記憶力が3倍よい!!」
という研究結果が出ています。
どうも、雨の日は暗記系をメインに据えた方がよさそうです。
そして、副交感神経優位で注意力の高い雨の日に
今までのやり残しを点検してみたり、
だらだら予防のために
時間を区切って勉強してみてはいかがでしょうか?
雨の日を賢く利用して、1歩でも合格に近付けるように
一緒に頑張りましょう!
2019年 5月 20日 大学紹介~國學院編~
みなさんこんにちは!担任助手一年の近藤です。
今日は僕の通う國學院大学についてお話ししたいと思います。
國學院は渋谷とたまプラーザにキャンパスを構える歴史のある大学です。
しかし僕の通う渋谷キャンパス自体は意外と狭いです。
たまプラのほうは自分は行ったことないので知りませんが友達曰く、
まあまあとのことでした(笑)
学食はおいしいと思います!
サークルもそんなに多いわけでもなく、落ち着いた雰囲気のある大学かと思います。
表参道から近いという事もあるかも知れません。
そんな國學院の長所は現役教員人数なのかなと思います。
おもにたまプラに教員になるための学部学科がありますが、
渋谷にも教職課程を学ぶ機会がたくさん設けられています。
友達や先輩でも、教員を目指している人が多いです。
教員になりたい人はぜひ調べて見てはいかがでしょうか?
2019年 5月 19日 基礎って一体何?
こんにちは!
担任助手3年の中島です!
本日のブログテーマは
「基礎って一体何?」
です!
さぁ、みなさん!
みなさんはどう思いますか?
僕は野球部だったので
野球で例えますが、
野球における基礎とは
投げ方を身につけるための
「キャッチボール」。
投げられた球を
打つための型をつくる「素振り」。
・・・etc
詳しいことを言えばもっとありますが、
分かりやすいのは
こんな感じでしょうか。
変な投げ方をしていては、
送球が乱れ、
アウトが取れません。
変な打ち方をしていては、
球がバットに当たらず、
ヒットが打てません。
このように、
基礎トレーニングをしていないと
試合でエラーを連発してしまいます。
僕が思う基礎とは、
実践で実力を発揮するための
前段階です!
これは勉強に対しても
言えることです。
大学入試レベルの問題を解くには
基礎が出来ないと、
解くことができません。
まず、何から考え始めればいいのかも
分からないと思います。
東進でいう基礎レベルとは
高速マスター講座
だと思います。
特に英語は
・センター英単語1800
・英熟語750
・英文法750
が最低でもマスター
していないと
大学入試レベルの問題が
解けるようになりません。
難関大学レベルだと
上級編をマスターしていないと
ダメです。
夏休み以降は過去問演習を
しなければいけないため、
基礎を徹底するチャンスは今しかありません。
今やらずに、後々になって
「もう高速マスターをやる暇がありません」
という生徒が毎年のようにいます!
みなさんは、そうならないよう、
今から基礎を徹底していきましょう!