ブログ
2019年 3月 12日 新規担任助手紹介その③〜塚根先生〜
はじめまして!
今年度から新しく担任助手になる、
星薬科大学薬学部薬学科の塚根美里です!
高校は上野学園高校で、部活は吹奏楽部で部長を務めていました。
受験科目は、英語・数学・化学でした。数学はⅡBまで使っていました。
さて、私が受験生活を終えて一番実感したことは、
「諦めないこと」です!!
私は、もともと偏差値の高い高校に通っているわけではなく、
志望していた大学に合格するにはかなり偏差値をあげる必要がありました。
センター試験後のセンター分析でもE判定で、
「本当にこの志望校のままでいいの?」と聞かれました。
しかし、行きたい大学の判定が良くないからと言って諦めたら、受験が終わった後に後悔する!と思い、
その大学を受けることにしました。
そして、そのE判定だった大学に無事合格することが出来ました!
あの時、諦めずに勉強し続けてよかったと思います。
皆さんも、志望している大学のレベルが高く、諦めたくなるときもあると思います。
ぜひ「なぜ自分がその大学に行きたいのか?」を思い返してみてください!
きっと勉強のモチベーションもあがるはずです!
一緒に志望校合格に向けてがんばりましょう!!
2019年 3月 11日 【2018年度】本郷三丁目校 合格速報!!!
2019年 3月 11日 新規担任助手紹介!!その②~市野澤先生~
こんにちは!はじめまして!
今年度から担任助手になる、
慶應義塾大学文学部1年の市野澤光です!
高校は暁星高校で、部活はフランス語部と地学部でした。
趣味は野球観戦、音楽、プラモデル製作 その他もろもろです。
受験で使った科目は、フランス語、小論文、世界史です。
高校で英語をやっていなかったので、皆さんと一緒にこれから勉強しようと思います。
わからないことがあったら是非教えて下さいね(笑)
ところで・・・
皆さんは勉強が全く手につかなくなったことはありませんか?
私は多くありました。
そして、そんな時はどうやって乗り越えますか?
私は
「母校のフランス語の教師になって
日仏の架け橋となる人財を育成する」
という将来の夢と目標をいつでも思い出して
再び立ち上がる原動力にしていました。
行きたい大学に合格するために勉強する
というのはもちろんですが
何のためにその大学に行くのか
その先まで見据えていられると勉強が苦ではなくなります。
もう夢を持てている人も、そうでない人も、
志・志望作文
をぜひ書いてみてください。
気付いた些細なことでも書き残しておくと、
後で見返したときに大きな力になりますよ。
皆さんも夢と志をもって、第一志望合格に向けて
一緒に頑張りましょう!!
2019年 3月 10日 祝 東京大学現役合格!!
2019年 3月 10日 高マス、十分にできてる?
こんにちは! 担任助手1年の東宮です!
暖かくなってきましたね! 花粉症の人がちょっとつらい時期でもありますが…
さて、今日のテーマはこちら!
「高マス、十分に進んでいますか?」
本当にタイトル通りです。
高速基礎マスター講座、皆さんちゃんと毎日できてますか?
内容にもよりますが、少なくとも英単語だったら
100題くらい5分ちょっとあればおわるはず。
また、数学計算演習も、10題を数セットやるくらいの余裕はあるはずです!
もうすぐ春休みを迎えます。
これを機に、
毎日高速基礎マスター講座をする習慣をしっかりつけましょう!
基礎学力がしっかり身に付いた状態で、
新年度を迎えられるように、
今日から是非!毎日高速基礎マスター講座をし続けていきましょうね!