ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 399

ブログ 

2019年 2月 13日 自分に合った勉強法

こんにちは!担任助手1年の國光です!

またまた昨日に引き続き僕です

今日朝、電車に乗っている時に20分くらい遅延したのですが、

その時ふと

「受験生がこの場にいたらかわいそうだな~・・・」

って思いました。

朝の通勤ラッシュ時の電車は何が起こるか分からないので、

電車で受験や学校に行くときは必ず毎回余裕をもって家を出ましょうね!!

 

さて、今回のブログテーマはこちら、

自分に合った勉強法

です。

みなさん、自分にあった勉強法は確立できていますか??

受検勉強は、ただやみくもに問題を解くだけや、

参考書を読むだけだと不十分なのです。

受検後半になってくると、いくら時間があっても足りなくなってくるので、

自分に合った最も効率の良い勉強法を早めに見つける必要があります。

ネットで調べてそれを真似するのもいいですが、

そのやり方が自分に合うか合わないかはやってみないと分かりません。

 

例えば英単語の覚え方では、

実際に単語を書くほうが覚えやすい!

という人もいれば、

目で見て音読したほうが多く覚えられる!

という人もいます。

実際自分の兄は前者のやり方のほうが覚えやすいと言ってましたが、

自分は後者のほうが圧倒的に覚えやすかったです。

これから受験を控えている人にとっては、

今この時期が自分に合う勉強法を探ることが出来るチャンスだと思います。

科目ごとに、自分が一番吸収しやすい勉強法を模索してみましょう!!

 

2019年 2月 12日 計画的に行こう!

こんにちは!担任助手1年の國光です!

一昨日は雪が降りましたね~!

自分が住んでいるところの花壇みたいなところにも雪が積もってました!

寒いので体にもみなさん気を付けてくださいね~!!

 

さて、今回のテーマはこちら

計画的に行こう!

その名の通りです。

人生、計画性というのが非常に重要になってきます。

小学校や中学校のときは特に計画等をしなくても難なく過ごしてこれたと思いますが、

これから計画しなくてはならない場面にたくさん直面してきます!

みなさんの一番直近だと、受験勉強ですね!

今の受験生ももちろん行っていることですが、

試験当日から逆算して、何の科目を何点とれるようにすればいいのか、

そのためには夏の模試で何点取っておかなきゃいけないのか、など

しっかり計画することが第一志望合格に繋がります!

 

また、受験が終わって、社会人になったときも、

旅行の計画や、仕事の計画、家庭生活のお金のやりくりの計画など

様々な計画が生きていく上に必要になってきます!

計画立ての練習としても、

グループミーティング時の週間予定はしっかり書いて、

計画通りに受講などを進めていきましょう!!

 

2019年 2月 10日 大学で留学に挑戦してみよう!

 

こんにちは担任助手2年の小山田です!

昨日は雪が降ってすごく寒かったですね~

受験生は寒さに負けず、体調にも気を付けながらラストスパートかけていきましょう!!!

 

さて今日のテーマは『留学について』です!

つい最近、今年の9月からカナダのモントリオールに1年間留学することが決まりました!

大学のプログラムで申し込んだのですが、なかなか選考が厳しいものだったので留学に行けることが決まって一安心です、、、(涙)

実は私は留学が決まるまでかなり苦労しました…計画性のなさのせいで…反省。

なので!ブログの後半では大学で留学を考えている方へのアドバイスをしたいと思います!!!ぜひ読んでほしい…!!!

まずは私の留学先について少し紹介していこうと思います。

カナダのモントリオールはケベック州最大の都市でフランスの植民地であったことからフランス色が強く残っている町です。

公用語はフランス語ですが、英語やさらに別の言語も話せるバイリンガル、トリリンガルが多いと言われています。

もともと私はフランス語を大学の第二外国語の授業で学んでおり、フランス語を話せるようになりたいなあと思ったのが留学先をここに決めたきっかけです。

とはいえまだまだフランス語を話すことへの不安要素はたくさんあるので、

留学に行く前にフランス語検定4級取得を目指し、少しでも自信をつけられたらと考えています。

ちなみに大学の授業は基本的に英語が使われるので1年後にはフランス語も英語もしっかりマスターして帰ってきたいなと思っています!!!

 

さて、ここからは大学で留学をする方にぜひ読んでいただきたい「留学準備のアドバイス」です。

とにかく早く計画し、行動すること

これに尽きます。

準備始めの目安としては実際に留学に行く1年から1年半前。

なので例えば『留学に1年間行きたい、でも就職は1年あとに遅らせたくない』という方。

大体就職活動が本格的に始まるのは大学3年生の12月ごろ~(就活のルールが変わったので今後どうなるか分かりませんが…)

ということは2年の4月または、9月には留学に出発していたいですね。

つまり大学に入学したらすぐ!!に留学準備を始める必要があります!!!うかうかしていられない…!!

 

なぜ1年半も前に準備を始める必要があるのかというと

①プログラムの申込締切が出発日の約1年から半年前である

②申込の前に英語資格をとる必要がある

からです。

英語の資格に関してはIELTSまたはTOEFLの点数の提出が必要となってくる場合が多いと思います。

どちらも Reading, Listening  に加えてSpeaking, Writing のテストがあり、試験日の1ヶ月前には申込がいっぱいになってしまっていることがあるので、

早めの対策、申込が必須です。

私は留学に行きたい!と思ったのがプログラム申込の2ヶ月前だったので

泣く泣くサークルのダンスコンテストに出るのを諦め、英語資格のボーダーを越えるために必死で勉強しました…

 

他にもどんなプログラムがいいか(学校主催のものや、企業がやっているものなど)や奨学金についてなど

まだまだお伝えしたいことがたくさんありますが長くなってしまったので今日はこのへんで!

 

もし留学に興味ある方がいたらいつでも相談してください:)

2019年 2月 9日 私のサークル活動 【梁瀬編】

こんにちは、担任助手1年の梁瀬です。

今日は東京でもが降りましたね!

明日は交通機関の乱れ路面の凍結が予想されるので

明日受験の人はそれも考慮しておきましょう!

さて、今日のテーマは「私のサークル活動」です。

 

今僕が入っているサークルはテニスサークルで、

自分が通う一橋大学と近くにある津田塾大学の学生、約100人

構成されるインカレサークルです。

 

インカレサークルでは、

他の大学の人と交流が持てるので、

お互いの大学の話など色々な話を聞くことが出来ます。

 

活動としては

練習が週4日ほどあって、週末には試合が入ります。

テニスの練習量がとても多いサークルなのですが、

遊びも充実していて皆で奥多摩にBBQしに行ったり、

色々な所に観光旅行に行ったりします。

また規模の大きいサークルなのでOBさんやOGさんが

たくさんいて毎年11月にあるOBOG会という催しでは

社会の最前線で働く先輩達から色々な話を聞くことが出来るのも

このサークルの強みでもあります。

皆さんも大学に入ったら色々なサークルを見て回って

充実した大学生活を送って下さい!

 

2019年 2月 8日 モチベーションの保ち方

こんにちは! 担任助手1年の東宮です!

明日は雪の予報が出ています!

明日試験の人は大学からの指示をしっかり見ておきましょう!

 

今日のブログテーマは

「モチベーションの保ち方」

です!

 

私自身、気まぐれな性格なのでモチベーションの上下はかなり激しく、

特に一年前のこの時期は気持ちの維持が難しかったです。

そんな中で私が行ってきたモチベーションの保ち方について紹介していきます!

 

まずはこちら!

・大学に受かった後の生活を考える

大学に受かってからどんなことしたいかどこへ遊びに行きたいか

お金を貯めて何に使いたいか・・・などなど、

とにかく楽しい大学生活を思い浮かべます!

受験後に待ってる楽しさを考えると、今勉強で行き詰っていても

まだ頑張れるかも・・・! という気持ちに持っていけるはず。

 

次にこちら!

・落ちたときのことを考える

自分が第一志望に落ちた事を考えます。

今まさに、目の前のPCスクリーン上に合格者の受験番号が示されていて、

何度見返しても自分の受験番号が見つからない。

死ぬほど時間をかけて勉強してきたのに、あと一歩のところで受からなかった。

その瞬間を思い浮かべると、

いてもたってもいられなくなります。

 

というわけで、

受かった後の大学生活と、

落ちた瞬間

をそれぞれ思い浮かべてみると、

自然と勉強モードに戻れるはず・・・!

かといって、このやり方だとかなり不安や焦りを煽るため、

この流れで余計に神経衰弱を起こさないように注意して下さいね!

 

気候の変動がかなり見られますが、体調に気を付けて、

最後まで走り続けましょう!

お申し込み受付中!