ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 12日 コミュニティ政策学部ってなに
こんにちは!
担任助手1年の杉原です
明日から大阪旅行でたのしみです♪
たくさん美味しいものたべてきます~
さて今回のテーマは
「自分が大学で学んでいる学問」
です!
私は立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科に通っています。
コミュニティ政策学科では貧困問題やLGBTQなどの社会問題について学んでいます。
元々関心のある分野でしたので、こうして学んでいくと興味深いですね。
皆さんも、自分が楽しいと思える学科に通ってください!
2024年 11月 11日 大学で何やってるの?!
こんにちは!
担任助手1年の三浦です!
先週ビックウェーブの中
ボードで沖に出れてハッピーでした!!ワーイ
今週から練習会が始まるので
気合入れて頑張りたいと思います、、、
さて、今回のテーマは大学で学んでる学問です
私の大学では専門的に学んでいる学問が無いので
ゼミでやってることを紹介したいと思います!!!
私が入っているゼミでは主に
国際系のことを学んでいます
国際経済だったり国際情勢だったり
国際系全般を扱っています!!
毎週、プレゼンがあって
準備が大変ですが
楽しいので、毎週楽しみにしてます!!
大学には私のように専門学問が無くて
色々な学問を学んでるところもあれば
専門的な学問を勉強しているところもあります!
自分がやりたいことは何なのか
考えてから大学を選びましょう!!
後悔しますよ!!
2024年 11月 9日 世界史やるなら音読でしょ!
皆さんこんにちは!
担任助手3年の浅井です!
今日は119番の日ですね!
最近は寒くなってきているので
体調にも火回りにも気をつけましょう!!!
さて、今日のテーマは
好きな科目の勉強法
です!
昨日のムロオ先生に引き続き
私も世界史が1番好きな科目だったので
世界史の勉強法を紹介します!
私は全て音読で行っていました!
主な流れとしては
受講後
その範囲を資料集などで地図を確認しながら
1問1答で何度も繰り返し音読して
次の日と2日後に復習して完璧に覚える
といった感じです。
目と耳で覚えることを徹底させていました。
そのおかげで書いて覚えるよりも
短時間で効率よく覚えることが出来ました!
年末には世界史1000題テストもあるので
目標に向けて頑張りましょう!!!
2024年 11月 8日 SAY! 生物! セイブツ!
こんにちは!
担任助手2年の平澤です。
実は先週胃腸炎になってしまい
今日が1週間ぶりの外出です…
私は学祭実行委員会に所属しているのですが
先週土日だったのでもちろん参加できず
とても悔しかったです。
みなさん睡眠はきちんととりましょう。
倒れます。
さて、本日のテーマは
「好きな科目の勉強法」です。
私は生物が好きでした!
生物は結構暗記がメインというイメージがあると思いますが
実際は暗記してやっとスタートラインに立てる感じです。
暗記した知識をベースに実験の文章を読んで
考えていきます。
なので最初は問題集や教科書、資料集で知識を叩き込んでいきます。
友達と一緒にクイズ形式でやると楽しいのでおすすめです!
知識を入れ終わったら演習です。
2次の生物は記述が多いので
私は学校で演習して生物の先生に
添削してもらっていました。
もちろん東進でも添削してもらうので
2重で添削できます!
また典型問題も多いためとにかく解くことを
おすすめします。
現在冬期特別招待講習実施中です!
生物ちょっと不安だなと思ったそこのあなた!
ぜひ体験してみて下さい!
もちろん生物以外の科目もありますよ!
2024年 11月 7日 好きな科目の勉強法~室尾編~
こんにちは!
担任助手1年の室尾です!!
最近急に寒くなってきましたね~~体調第一で受験勉強を頑張って下さいね!!
さて、今回のテーマは「好きな科目の勉強法」です!
僕は世界史が一番好きでした!
やればやるほど点数にむすびついたので
勉強していて楽しかったからです!!
受験生の時はとにかく量をこなすことを意識して勉強してました。
一度間違えた問題は誤答ノートにまとめて、二度と同じ問題を間違えないように徹底してました。
世界史選択者は時代、場所がつかみにくく、苦労することも多いと思いますが
それらをマスターしてしまえば簡単に点数が取れるようになります!!
受験本番まで残り少なくなってきましたが、一緒に頑張っていきましょう!!