ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2024年12月の記事一覧

2024年 12月 15日 この時期なにしてた?

こんにちは

本郷三丁目校です!

 

最近は気温が下がり12月を感じますね

室内との寒暖差がすごくなれません

 

さて、本日のテーマは

この時期の過ごし方」です

 

私は推薦で大学に入学したため、

今のこの時期には合格を頂いていました

そのため、他の受験生と同様に毎日塾に来て

勉強ということはしていませんでした。

ですが、私は元々一般で大学に行く予定だったので

共通テストに出願していたこともあり

それまでは勉強をしていました。

単元ジャンルや第一志望校対策や

残っていた受講は終わらせようと続けていました。

 

推薦で合格した方も大学に入ったら

特に理系は数学が必修であることが多いので内容は

違えど高校数学がみについていないと難しいです

今後のためにも合格した方も是非、勉強を続けてください!

 

 

2024年 12月 13日 直前期になにしてたのー?

こんにちは!

担任助手1年の杉原です!

そろそろクリスマスですね♪

街にイルミネーションがふえてキラキラしててかわいいです

 

さて今回のテーマは「直前期にしてたこと

です!

私の直前期法は

基礎の確認です

日本史だったら教科書の太文字や一問一答の☆☆☆

英語だったら1800レベルの単語

国語だったら古漢の知識や単語

などなど

とにかく基礎の知識が抜けてないか確認をしていました!

みなさんも後悔しない直前期を過ごしてください!

2024年 12月 11日 受験前に準備すべきこと

 

こんにちは!

担任助手2年の大原です!

最近はより一層冷え込み、12月らしい気温になりましたね!

皆さん体調管理はできていますでしょうか。。

体調を崩しやすい時期になっていますので

自己管理の方もがんばっていきましょう!!!

 

さて

本日のテーマは

『受験に向けて準備すること』

です!!

 

私は出願校の確認と日程の調整を12月に行い、

入金日や願書の提出のやり方を確認しました!

何もかも初めてのことだと思うので

しっかり時間をとって

確認することは大切です!!

現役での大学受験は一度きりです。

出願で間違いがないようにしっかりと確認しましょう!

 

また受験日当日は本当に寒いです。

来ていく服にも気をつけましょう。

また、電車が止まったり忘れ物をしてしまうなど

思うようにいかないことがほとんどなので

時間には余裕をもって挑みましょう!

 

共通テストまで約1か月となりました。

最後の最後まで全力で取り掛かれば成績は伸び続けます。

ラスト最大限演習し、分からないところを潰していきましょう。

全力でサポートしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 10日 【必読!】万全の状態で試験に臨むために

 

こんにちは、校舎長の大友す!

一段と冷え込みが厳しくなってきましたね!

東京都内は街中でも紅葉が本格化してきました。いよいよ年末の足音が近づいてきています。

 

さて、本日のテーマは、受験に向けて準備すべきこと、ということで

皆さんが「万全の状態=試験だけに集中した状態」で入試に臨むために、事前にできる準備について書いていきます!

 

① そもそもの試験会場をチェック→ホテルなどの手配

私立大学については、キャンパスが複数あるのが通常なので、自分の試験会場がそもそもどこになるのか、

大学公式の入試要項・募集要項で確認をしましょう!

入学後に通うキャンパスと、試験会場のキャンパスが違うことは往々にしてあります!

遠方の私立大学を受ける場合、主要都市に出張会場が設けられている場合が多いですが、

出願手続きが遅れると会場が埋まってしまう場合があります!

 

国立大学については、現地まで赴く場合がほとんどですが、

遠方の国公立大を受ける場合は、宿泊先の手配を【今から】【すぐに】始めて下さい!

競合の受験生たちも似たような場所に泊まるので、争奪戦になるのはもちろん、

大学近くの会場でアーティストのライブやスポーツの試合、大規模な学会などが近い日程に開催されていると、

それらの参加者・出席者も集中するので、思ったような場所に宿泊できない可能性があります!

利便性の高いホテルなどを確保できるよう、こちらも今すぐに準備しましょう!

 

② 会場までの道順・交通手段をチェック、不安なら下見

会場の場所を確認するのはもちろんですが、そこにたどり着くための交通手段(電車・バス)もしっかり確認しましょう!

入試当日は大量の受験生が同じ会場を目指しますので、試験開始直前は最寄り駅・バス停が【激混み】になります。

また、特に東京都内の鉄道は乗り換えや路線同士の直通運転、快速・急行電車が止まる・止まらないなど、詳しくない人には非常に複雑なシステムになっています。

不安があれば保護者様とも協力して会場の下見に行き、当日迷わず行けるようにしましょう!

予め会場の雰囲気を知っておくと、当日も緊張感に飲み込まれずに向かうことができます。

 

③ 持ち物の確認、チェックリストの作成

1月の大学入学共通テストは多くの受験生にとって初めての「本番」ですし、2月上旬は私立大学の入試が連続するので、

不安や緊張感、せわしなさから、うっかり忘れものをしてしまいがちです!

必ず持っていきたいのが受験票、鉛筆、消しゴム、腕時計(試験会場の時計は外されている場合がほとんどです)、勉強道具(使い慣れたテキストや資料が良いでしょう)、食事です。

必要なものを確認し、不安な人はチェックリストを作って準備しておきましょう!

ちなみに、受験票は忘れた場合、会場のスタッフに申し出れば再発行してもらえる場合がほとんどなので、

「ヤバイ!忘れた!」という時も慌てずそのまま試験会場に向かってください。

 

食事は、昼食が必要な場合は弁当を用意しておく、そうでない場合も脳の栄養になるようなお菓子類をつまめるように

用意しておくと無難です。

ちなみに大友は、ある大学の入試を受けた際、天候不順で午前の試験が午後からになり、

急遽近くのコンビニで昼食用のお弁当を買ったところ、「電子レンジであたため必要」だったにも関わらず

それに気づかず持って行ってしまい、結局食べられなかったことがあります。

カチコチのご飯に箸を突っ込んだ時の感触と絶望感は、今でも忘れられません。

 

色々と書きましたが、ここに書いてあるポイントに注意すれば、

試験当日は万全の状態で、試験のことだけ考えて入試に挑めるはずです。

第一志望校合格に向けて、勉強以外の準備にも気を配っていきましょう!

 

2024年 12月 9日 これが僕のルーティン

 

こんにちは

担任助手1年の三浦です

また一層寒くなりましたね

先週の練習会で足が寒すぎて

走るときに毎回激痛でした

次で年内最後の練習会になるので

気を引き締めて頑張ります

 

さて、本日のテーマは

この時期の過ごし方/勉強内容です

 

私はこの時期は

共通テスト対策、2次試験対策、単ジャン演習

並行して行っていました

 

共通テスト対策では

大問別演習を受験科目を一通り

2次試験対策では

苦手な科目を1日1年分

単ジャン演習では

閉館時間までの時間でやっていました

大体10問以上はやってました

 

もうすぐ共テ1カ月を迎えます

本番当日

自信をもって試験に臨めるように

自信が持てる量の

勉強量を積んでいきましょう

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。