ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 408

ブログ 

2018年 12月 28日 受験期の過ごし方【小山田編】

 

みなさんこんにちは~:)担任助手2年の小山田です!

とっても久しぶりのブログ登場です!

本日は私の受験期の過ごし方についてお話したいと思います!

私はこの時期毎日開館時間ちょうどに校舎にきて、閉館時間になったら家に帰るという1日を繰り返していました。

もともと家であまり勉強に集中できないなので勉強するのは東進で!と決めて、家に帰ったらしっかり休むようにしていました。

以前同じテーマでブログを書いてくれた山口先生と似ていますね。

やはりon/off をしっかり分けて効率よくやることが大切ですね!

 

それから私がこの時期に意識的にやっていたことは

1日の計画を目につくところにおき、しっかりその通りに勉強を進めていくことです。

例えば英単語を覚える時。

なんとなく今日は50語覚えようと思ってやっていると思った以上に時間がかかってしまったりしませんか?

ですが、受験生は他にも過去問をやったり、苦手分野を潰したりとやることが盛りだくさん!

のんびり単語の復習だけをしている時間はありません!

なので私は常にタイマーを近くにセットして、それぞれにかけられる時間を意識して勉強するようにしていました。

センター試験まであと21日!

短いように感じるかもしれませんが、時間を上手く使えば出来ることはまだまだたくさんあるはずです!

最後のもうひと踏ん張りがんばっていきましょう!

 

2018年 12月 27日 受験期の過ごし方 國光編

こんにちは!担任助手1年の國光です!

クリスマスも終わり、世間も落ち着いてきたところですかね。

年越しまで、残すところ4日間、悔いのない2018年だったといえるように過ごしていきましょう!!

また、急激にさらに寒くなっているので、元気な体で年を越せるように健康にも気を付けていきましょう!!

 

さて、今回のテーマはこちら!

受験期の過ごし方 國光編

私はこの東進には高3の5月に入ったので、周りより少し遅めのスタートでした!

他の塾や、学校の講習も全く行っていなかったので、

冬休みなどはほとんど毎日朝2,3番目に校舎に来ていました!

 

また、自分は誰よりも眠くなりやすく、結構悩んでた時期もありました・・・。

そういうときは、1日に20分×2昼寝休憩の時間を設けて、その時間になったら必ず寝て、

イヤホンしながらタイマーをかけ、二度寝しないように起きたら顔を洗いに行く!

という習慣をつけて、少しはマシになっていました!

 

また、英語の勉強をする時には毎回音読することを心掛けていました

長文だけではなく、単語を覚える時も音読、

文法の問題集を解くときも音読、リスニングの復習の時も音読、と

英語を勉強する時間の6~7割は音読をしていました!

英語が自分の武器となったのはこのおかげだと思います。

 

後は、勉強のメリハリを自分でも重要視していたので、

勉強する時はスマホ休憩のときには好きなK-POPグループの動画を見たりして気分転換をしていました!

好きなものを見て癒されるのは大事ですよ~!!

受験期はストレスや疲れがたまりやすいので、自分なりの発散法を見つけるのをおすすめします!!!

 

2018年 12月 26日 今日から冬期合宿!

こんにちは! 担任助手1年の東宮です!

今日から冬期合宿がはじまりました!!!

 

冬期合宿は、今日から29日までの4日間にわたって行われます!

実際に去年の今頃合宿に行っていた受験生の先輩に聞いたところ、

「かなりきつかったけど、行ったことでやる気が出たし、帰ってきてから勉強に打ち込めた」

とのこと!

 

四日間英語漬けの毎日になるわけですから、

やっぱりきつい日が続くのは確かだと思います。

ただ、実際にやることで、自分の限界値もわかりますし、

来年の今頃は、毎日勉強づくしの日々が訪れるわけですから、

一種の練習感覚で勉強してみるのも一つの手!

 

実際に英語は受験科目において最重要なので、

いまのうちから本気で打ち込み、

基礎を徹底的に完成させ、

受験勉強へ一つずつランクアップしていけるようになりましょう!

 

四日間、合宿参加者のみなさんがんばってくださいね!

 

2018年 12月 25日 不安に打ち勝て!

こんにちは、担任助手1年の梁瀬です。

今日はですね!

でも、受験生の皆さんにとっては本番まで残り少ない

時間の貴重な1日です!

気をぬかずに頑張っていきましょう!

 

さて、今日のテーマは”不安”

どう付き合っていくかについて。

 

センター試験まで1ヶ月を切って、

間に合わないんじゃないかという不安

本番で力が発揮できるのかという不安

などなどいろいろ出てくると思います。

 

それらの不安とどう付き合っていくか。

 

まず一つ大事なことは、自分がやってきた勉強に自信を持つこと!

今までやって来たテキストやノートを今一度見返してみてください

自分の学力がきちんと伸びていることを実感できると思います

 

もう一つ大事なことがその不安を自分の中に抱え込まないこと!

グループミーティングや担任助手との面談で自分が悩んでいることを

どんどん相談してみましょう!友達が同じ悩み・不安を抱えている

事も多くあって、そのことが気持ちを軽くしてくれることもあります。

担任助手にも気軽に相談して下さい!

 

不安と上手く付き合って本番で最高の結果が残せるよう

頑張っていきましょう!

 

2018年 12月 24日 受験期の過ごし方 山口編

こんにちは!

担任助手1年の山口です。

世間はすっかりクリスマスムードですね!

受験生の皆さんにはあまり関係のないイベントかもしれませんが、

ちょっと高いお昼ご飯を食べたりするくらいのご褒美はあってのいいんじゃないでしょうか?

適度な息抜きもたまには大事ですよ!

さて、今日は、そんな受験期に実際私がどのように過ごしていたかお話したいと思います。

私は兼塾はしておらず学校の講習等も一切なかったので、

受験期はとにかく東進にこもって勉強していました。

8:30の開館時間にあわせて校舎に登校し、21:45の閉館とともに帰る生活。

家に帰ると途端に集中力が切れてしまうタイプだったので、

東進で勉強する時間は非常に大事にしていました。

ご飯を食べる時間や休憩時間などを差し引くと、

だいたい毎日12時間くらい勉強していたことになりますね。

今考えると12時間ってものすごい長く感じますが、

当時は普通にできていたから驚きです。

また、日曜祝日の閉館時間が早い日は、

23時まで営業している喫茶店でギリギリまで勉強していました。

それくらい家に帰ると勉強が手につかなかったのですが、

この生活に慣れると、逆に「家ではしっかり休憩しよう」という意識が生まれるので、

今までよりも睡眠の質が良くなったような気がします。

勉強していないと不安で、つい夜遅くまでやって睡眠時間を削ってしまう人も多いと思いますが、

身体は資本です。体調を崩してしまっては元も子もありません。

勉強の質は保ちつつ、最大限の勉強量をしっかり確保できるよう、

無理しすぎない程度に無理をして生活しましょう!

 

 

お申し込み受付中!