ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 432

ブログ 

2018年 9月 26日 中だるみの対処法

こんにちは!

担任助手の早坂です。

今日は、今の時期にありがちな中だるみの対処法についてお話します!

「中だるみ」ってどんなに人から言われて気をつけようと思っていても

一度なってしまうと、中々戻せないんですよね・・・

私も受験生時代、この時期は明らかに夏よりも学習量が減ってしまいました。

学校が文化祭に力を入れていたことと私大の過去問があまりにも解けなくて精神的にもへこんでいました

と!色々と言い訳はありますが、今思うと、本当に後悔しかありません!!

同じような言い訳で、今中だるみしている皆さん!

絶対に後悔するので、今すぐ自分を改めて、前と同じように緻密なスケジュールを組み

一つ一つこなしていってください!

やるべきこと、やりたいこと沢山あると思います。

「多すぎて自分一人ではどうしようもない」と思ったら、すぐに担任助手に相談して下さい!

また、どうしても中だるみしていしまうという人も、受付に来てください!を入れます!

自分で決めた大学受験です。応援してくれている親御さんや友達のこと

半年後に大学で楽しそうにしている自分を想像しながら、最後まで頑張りましょう!

 

 

 

 

2018年 9月 25日 私の高校生活【國光編】

こんにちは!担任助手1年の國光です!

僕は昨日から学校が始まりました!夏休みの時の4度寝の癖がなかなか抜けないので結構つらいです!!

 

今回のテーマは「私の高校生活(國光編)」です!

ということで僕の高校生活を紹介したいと思います!

僕は上野動物園の近くにある上野高等学校に通っていました

たまーに高校の教室も動物園になったりしたこともありました(笑)

部活はハンドボール部に入っており、週5、6で練習をしていました~

結構厳しい部活だったので大変でしたが、

部活が終わった後に友達としゃべったり、上野でご飯を食べに行ったりすることがとても楽しかったです!

合宿とかもう毎日帰りたいって思ってた気がするけど、今となっては良い思い出話になってます・・・

上野公園も近くにあるので、打ち上げなどのあとに公園の噴水で夜遅くまで喋ってたのもよかったですね~

楽しむと同時にやっぱり学校の勉強もしっかりやって、テストでも上位をキープすることが大切です!

日々の積み重ねが本当に大学受験の時に役に立ってきますよ!!

小説やアニメなどの舞台って高校になることが多いですよね?!

それだけ高校生活は人生の中で一番華がある時期だと思うので、皆さん遊びも部活も勉強も全力で楽しみましょう!!!

 

2018年 9月 23日 今日は難関大・有名大模試!

こんにちは!担任助手1年の梁瀬です。

最近、暑い日と肌寒い日が交互に来ているので

体調管理には気をつけていきましょう!

さて今日は、難関大・有名大模試がありました。

この模試は、2次試験の本番レベルを目安にした記述形式の模試です。

入試本番と同じ難易度の問題を解いて

9月の時点で合格に必要な点数を取るのは難しいことなのですが、

このときに重要なのはやはり復習です!

復習では落としてはいけない問題は何だったのか、

そのためには何が足りなくて、何をすべきだったのかを考えましょう。

そのようにしていくと数学については計算力が足りなかった、

英語については単語力が足りなかったということや、

社会についてはこの分野が解くに弱いなど

各教科それぞれの課題が見つかると思います。

模試を受けて得られる一番大きな収穫とは課題を見つけられることですが、

本番レベル模試ではその課題が直接入試本番で使えるものなのです!

模試は受けただけは得られるものがごくわずかとなっていしまいます。

復習し自ら考えることで得られるものを最大限多くしましょう!

 

 

 

 

 

2018年 9月 23日 適度にリラックスをしよう!

 

こんにちは!

担任助手一年の増田です!

最近は雨の日が多いですね、、、

そんな中で部屋にこもって勉強し続けると気付かないストレスがたまってしまうかもしれません。

ストレスが過度に溜まると勉強に対するモチベーションが下がったり、

長時間の勉強に集中できなくなったりしてしまいます。

また、ストレスがたまると免疫力が低下してしまうので

体調の管理がむずかしくなってしまいます。

そうなることを防ぐためにoffのときに

適度にリラックスをすることを心がけましょう!

簡単にできるリラックスの方法を紹介していきます!

1、湯船につかる

ありきたりではありますが、日々の生活で特別時間をとらずともできるリラックス法です。

体のコリをほぐし、心身ともに元気になれます。

これからの季節は寒くなるので、体も暖かめられて一石二鳥です!

2、アイマスクをつける

アイマスクは光を遮断してくれるので、

教室の机で仮眠を取るときなどに役に立ちます!

気持ちよく寝られることは疲れている頭・気分をリフレッシュすることに大きく貢献するのでお勧めです!

目元を暖めたりいい香りがするアイマスクもあるので、それを使うとさらにいいかもしれません。

3、音楽を聴く

音楽を聴いているときは音楽のみ集中できるので余計なことを考えずにすむので

頭をまっしろにできます!

以上に挙げたのはあくまで一例に過ぎません。

皆さんも自分にあったリラックス方法を見つけてください!

 

 

 

 

 

2018年 9月 21日 私のおススメの本

こんにちは! 担任助手1年の東宮です!

大分涼しくなってきましたね、

うっかり半袖を着てきてしまったのでとても寒かったです…

 

さて、季節も秋めいてきましたが、

皆さんは「◯◯の秋」と言えば、

どのような言葉を思い浮かべますか?

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…などなど、

たくさんありますが、

今回は「読書の秋」をテーマに、

私のおススメの本を紹介したいと思います!

 

私が今回紹介する本はこちら、

坂口安吾の『白痴』

 

元々近代文学が好きなので、

現代作家の作品よりは、少し昔の本を読むことが多いです。

その中でも、坂口安吾の書いた話が特に好きです!

今回は彼の代表作のひとつでもある、

この『白痴』を紹介しました。

一人の男と一人の「白痴」である女が、

戦時中の中で関係を深めていく話です。

彼らのどうしようもない愛が、安吾らしい表現で描かれています。

 

坂口安吾などの、このあたりの本になってくると、

青空文庫で無料公開されていることが多いです!

ネット経由でも気軽に読めるこの時代、

試しに読んでみてはいかがでしょうか?

 

国語の点数を伸ばす、という視点も大事ですが、

洗練された文章に触れるのは、受験勉強に限らず、

今後生きていく中で、大きな財産となります。

本を読むことで、新たな表現の発見にもつながるので、楽しいですよ!

素敵な言葉をたくさん吸収して下さいね!

 

 

お申し込み受付中!