ブログ
2018年 9月 15日 医学部ってこんなところ!
こんにちは!
担任助手一年の増田です!
今日は医学部を簡単に紹介したいと思います。
一般的に医学部では、一年目で一般教養を学び一年生の終盤から基礎医学を学び始めます。
しかし、一年目はほとんど医学的なことを学ばないかと言うとそうではなくて
一週間に二回ほど教授が来てお話しをしてくれます。
また、二ヶ月に一回くらいのペースで病院見学や看護実習など
実際に臨床の現場に足を踏み入れることがあります。
二年生になると解剖実習がありよく想像される医学部で行われることが始まります。
二年生以降の学習では、たくさんの情報を入れていく必要があり記憶力の勝負となります。
それなので受験生時代の成績の良し悪しは関係なくなるので誰でも学年トップを狙うことが可能です!
四年生では、CBTやOSCEと呼ばれる大きな試験が行われます。
CBTはコンピューター上で行われる知識を試す試験で、OSCEは臨床能力に関する試験です。
これに合格することが以降の臨床実習に進むための条件で、全学生が本気で臨みます。
晴れてCBT・OSCEに合格すると、その学生はStudent Doctorという呼ばれ方をします。
この肩書きをもった学生は正式に白衣を着て病院に入れ、病院実習が始まるのです。
そして、六年生で卒業試験と国家試験を受けて医学部生活は終わりを迎えます。
医学部は勉強ばかりしてるイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。
医学部にはたくさんの部活があり、ほとんどの学生が何かしらの部活に打ち込んでいます!
皆さんも大学に入って打ち込めるものを探しましょう!
2018年 9月 14日 高3生の入学は明日まで!
こんにちは!
担任助手の早坂です。
今日は大事なお知らせです!
なんと・・・高校3年生の皆さんが東進ハイスクールに入学できるのは明日までなんです!
部活が終わって・・・文化祭が終わって・・・など
ここから受験勉強一本で取り組む人もいると思います。
そんなみなさんは、明日!明日までですよ~!!
東進気になっている、話を聞きたいなどありましたら、一度校舎にお電話ください!
さて・・・高3生の入学が明日までということは、いよいよ本当に受験本番が近付いてきているということですね。
センター試験まで残り128日です。
受験生の皆さんは今多くの人が自分の志望校の過去問に取り組んでいると思います。
どうですか?
二次の過去問、本当に難しいですよね~!
私も初めて解いた時は全くできませんでした。
センター試験はある程度できるようになったのに、こんなにもレベルの差があるのか・・・と少し落ち込みました。
でも、ここからが本番です!合格するには、二次試験で合格点を取らなければいけません!
東進では過去問を練習する機会がたくさんあると思うので、解いて復習してもう一度解いてみるのサイクルをどんどん繰り返しましょう。
また、本番の試験直前に過去問にまだ手をつけていないなんてことにならないように
担任助手とよくスケジュールの調整をしてくださいね。
みなさんのことを、校舎一同最後まで応援し続けます!
2018年 9月 13日 受験に向けての勉強法!
こんにちは! 担任助手1年の東宮です!
暑さがだいぶ落ち着いてきましたね! 新学期の調子はどうですか?
さて、夏休みも終わり、9月半ばに差し掛かりましたが、
中弛みはしてませんか・・・・・・?
本番が見え始めた受験生の方々は、
若干焦りもあるんじゃないでしょうか?
今日は簡単に、9月以降の勉強の流れを見ていきたいと思います!
まずは志望校対策講座!
この講座では、二次試験の問題対策が中心となった受講を進めていけます!
添削指導付きで受講を進めることができたりなど、
至れり尽くせりな内容となっています。
次に、単元ジャンル別演習!
今年になって完成版が公開されたツールです!
今までの模試や確認テスト、過去問演習の結果を元に、
優先的に進めるべき勉強問題を
生徒1人1人に対応して提示してくれます!
一回やるにあたり、そこまで時間がかからないので、
サクサク進めていくことが可能です。
AIの力を最大限に活用したとっても便利なツール、
是非有効活用していきましょう!
最後に、過去問演習講座!
実際の二次の過去問を進めていける講座です。
添削付で進めていけるので、一問一問しっかりと見直しが出来ます!
解説授業もついているので、
添削指導と授業動画を利用しながら、
過去問をしっかり解く力を付けていきましょう!
冬まであっという間です。
残りの時間を大切に、頑張っていきましょう!
また、お友達に、塾選びで困っている子はいませんか?
高3生の入学締切が、
明後日15日(土)までとなってます!
受験に向けての効率良い勉強が出来る環境を求めている方、
お早めにご連絡ください!
2018年 9月 12日 過去問と受講のバランスを考えよう!
みなさんこんにちは!
担任助手2年の小山田です!
ついこの間までとても暑かったのに、昨日今日は急に気温が下がって長袖の人もちらほら見かけました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので特に受験生のみなさんは体調管理に気を付けてくださいね!
さて本日のブログテーマは「過去問と受講のバランスを考えよう!」です。
高3生のみなさんは9月以降志望校対策講座を進めていきますね!
そこで注意してほしいのが受講ばかりになりすぎないようにすること!!です。
あくまで講座は知識や解き方を学ぶためのインプットとしての要素です。
インプッは学力を伸ばす上でとても重要な要素ではありますが、
身につけた知識を問題を解くときにいかすというアウトプットの訓練ができていなければ点数を大幅にあげることはできません。
だから講座受講と並行して過去問演習を通じたアウトプットを行う必要があります!
特に英語や国語の長文読解の講座は過去問と並行して進めるととても効果的です。
読解問題は過去問演習ばかりやっているとどうしても自己流におちいってしまいがちです。
たとえば、今までは国語の長文を読むときにキーワードに◯をつけたり接続詞には記号を付けていたはずなのに
過去問演習に慣れてきたり、速さを求めるあまり気付かぬうちに解き方が雑になってしまうことがあります。
実際に私がセンターの少し前に国語のスランプに陥った時にはこの”解くときの雑さ”が原因でした。
しかし講座を並行してやってると早い段階で自分の中の解き方の変化というものに気付くことが出来ます。
受講と過去問どのようなバランスでやっていった方がいいかは人によって変わってくると思うので
自分はどのようなバランスがいいのかまずは考えてみてくださいね!
2018年 9月 11日 行事と勉強の両立
こんにちは!担任助手1年の國光です!
最近タピオカドリンクめぐりにハマっています!
有名な所ではゴンチャなど、みんなもいったことがあるのではないでしょうか~?
あのぷにぷにの食感とドリンクの甘さがたまらないのでみなさんも良かったら飲んでみてください~!
さて、本日のテーマは「行事と勉強の両立」についてです!
9月といえば、文化祭の時期ですよね!夏休み中に学校に準備をしにいった人もいると思います。
学校によっては文化祭やった次の週にもう体育祭があるという高校生にとっては過酷なスケジュールになることもありますよね。
そうなると文化祭準備期間は毎日6時まで学校で残って準備をしなくてはならないなどといったことが有り得ますよね~受験生には厳しい・・・
しかしながら、状況は多くの人が同じです!自分も文化祭準備期間は毎日遅くまで学校で作業をしていた記憶があります。
時間が限られているからこそ、少ない時間で効率的に勉強をする必要があるのです。
そのためにはやはり、1週間のスケジュールを書き出して、
何時までが学校、何時から東進、何時間●●(教科)の◯◯の単元をやる、帰りの電車のスキマ時間には高マスをやる・・・
といったような綿密な計画立てが必要になってくるのです!
入試本番直前も、やらなきゃいけないことがたくさんあるのに、時間が足りないという事が起こります。
その時のためにも、行事があって限られた時間でどのように勉強していくかを考えることは非常に大切なことなのです!!
それではまた~!