ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 435

ブログ 

2018年 9月 10日 10月からは新学年!

こんにちは!担任助手1年の國光です!

もうすぐですね~

読書・食欲・運動の秋ですね~

って思ったのにまだここ一週間は気温30度近くになるらしいですよ~残暑ですね~

本当に秋なんて存在するのかって思い始めてます・・・

暑さは残っても、みなさんは夏休み気分は残さないように頑張りましょう!!!

 

さて今回のテーマは「10月から新学年!

ということで、どういうこと??と思う人もいるかもしれませんね

よく学校で「高2の3学期は受験生の0学期」なんて言われませんか?

それを東進ではもっと前倒しにしていますね!

ここ東進ハイスクール本郷三丁目校の高0・1・2生の生徒は9月30日に進級式があります!

これは、新学年になったときの勉強計画について考えたり、

1つ上の学年になること、受験生になること、とはどういうことなのか、その意義や心構えをみなさんに理解してもらう会となります!

受験に対してしっかり考え始めることは早いに越したことはありません!

1年後、2年後に受験を控えているみなさんにとって非常に重要な会となっていますので、やむを得ない事情が無い限り、みなさん参加しましょう!!

それではまた!!

 

2018年 9月 9日 過去問分析シートを活用しよう!

 

こんにちは!

担任助手一年の増田です!

二学期が始まり本格的に過去問に手を付け始めるという人も多いのではないでしょうか。

さて、過去問をやっていくうえで最も重要なのはズバリ復習です!

本郷三丁目校では、過去問の復習時に使える「過去問分析シート」というものを用意しています。

この過去問分析シートでは、SEE・PLAN・DOの三段階に分けて分析を行う仕組みになっています。

まずSEEでは自分が解いた問題の難易度や問題の詳しい情報を書きこんだ上で、この問題により見えた課題を考えます。

ここでの課題が具体的なほど以降の段階も充実するので、「より具体的に」を意識して課題を考えましょう!

次にPLANです。ここではSEEで見えた課題を解決するための対策を考え

課題の解決する優先順位や、課題の解決方法、そして実行する期限を書きます。

ここでも具体的にを心掛けましょう!

そして最後にDOです。

ここではPLANで立てた復習の予定の進捗状況及び復習の途中で見つかった新たな課題を書きます。

以上の三つの段階を終えればひとつ上のステップへ進めることは間違いありません!

普段の演習ではあまりしっかりとした復習をやれていない、

という人は是非過去問分析シートを活用してみてください!

 

 

 

 

 

 

2018年 9月 8日 勉強の効率上がっていますか?

こんにちは!担任助手1年の國光です!

夏休みが終わって、約一週間、そろそろ文化祭などの行事が行われる時期ですね!

受験生のみなさんは学校の大きな行事としては最後のひとが多いのではないでしょうか?

勉強をするときには勉強に集中し行事で楽しむときは思いっきり楽しむというメリハリをつけて頑張りましょう!

 

さて、今日のテーマは「勉強の効率」についてです!

勉強するときに、ただ時間に拘っているだけの人はいませんか?

だらだらと計画も立てずに10時間勉強するよりも、

何を勉強するか計画をたて、ところどころ休憩を挟んで集中した5時間のほうが得られるものは大きいのです!

さっきもいったように、この時期は学校の行事があってなかなか勉強時間が取れないということがあります。

このようなときに、限られた時間の中で、無駄をなくし最大限に勉強の効率化を図ることが大切になるのです!

そこで、勉強の効率化について例をあげてみましょう!

①インプットは夜、アウトプットは朝。

暗記物などは夜に行うのが一番効率的といわれています!睡眠によって記憶が整理されるからです!

夜覚えたことを次の朝に確認する作業を行うと相性抜群です!

また、目覚めたばかりの朝は脳や身体に疲労がないため、よりエネルギーを使うアウトプットが適しています!

②エビングハウスの忘却曲線を利用した復習法

「エビングハウスの忘却曲線」という言葉をきいたことがある人は結構いるのではないでしょうか?

これは、人間が物事を記憶したとき、

20分経過すれば42%忘れ

1時間後には56%忘れ

1ヶ月後にはほとんど覚えていない。

ということを証明したグラフです。

これを利用して、逆に「ちょうどよく忘れている時」に復習をすれば、長期記憶につながるのです!

1日後、3日後、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後のタイミングで復習すると、全く忘れないようになります!

③環境を整える

勉強の効率化は環境によっても左右されやすいです!

部屋の温度や明かりの明るさはもちろん、

全く音がない部屋よりも少し周りの音が聞こえるほうが集中しやすいことが科学的に証明されています!

また、飽きてきたなと思ったら、勉強の場所を変えることも効果的です!

 

勉強の効率化にはこれら以外にもたくさんあるので、探してみるのもいいですね!

それではまた!!

 

2018年 9月 7日 高3生の9月の過ごし方【山口編】

 

こんにちは!

担任助手1年の山口です。

9月に入って早1週間が経ちました。

学校生活はいかがでしょうか?

9月は学園祭や体育祭などの学校行事が多く、

なかなか自分の時間が取りにくい期間です。

今日は私が高校3年生だった頃、

そんな9月をどのように過ごしていたか話したいと思います。

まず、当時の私が9月にやるべきタスクとしてあったのは、

①第一志望の過去問演習

②志望校対策講座(答案練習講座)

③夏休み中に受けた模試の復習・分析

④毎日継続すると決めた勉強

大きく分けて以上の4つでした。

以前にも増してやるべきことが多かったうえ、

学園祭の影響で予定が流動的であったため、

まず私は9月に達成すべき最低限の目標を定めました。

そして、確実に時間が取れる場所にはきっちり予定を組み、

他のところはあえて大まかにだけ予定を入れることで、

最低限の勉強量は確保しつつ、余裕ができたところで

更に勉強を進めるというスタイルを取りました。

こうすることで、スケジュール上の細かいエラーにも

それほどのストレス無く対応することが出来ます!

また、これはあくまで私的な意見ですが、

高校生活最後の学校行事は積極的に参加すべきです!

高3生にもなると、知らず知らずの内に

色々とストレスが溜まっているもの。

初めはあまり乗り気ではなくても、

出てみると必ず良い気晴らしになるはずです!

私も学園祭では後輩たちの演奏の手伝い等をして、

2日間ともしっかり参加してしまいました(笑)

皆さんも、学校行事がある日は無茶な予定は立てず、

高校生らしく思いっきり楽しんできて下さい!

2018年 9月 6日 余裕を持った計画をたてよう!

みなさんこんにちは!

担任助手2年の小山田です。

2学期になって1週間がたちましたね!

まだまだ暑いので体調に気をつけて頑張っていきましょう!

さて本日のブログテーマは「余裕を持った計画をたてよう」です!!

東進本郷三丁目校に通っているみなさんには毎週のグループミーティングで週間予定を立ててもらっていますね。

自分の先週の週間予定を振り返ってみてください。

計画通りすべての受講や高速基礎マスターをおこなえているでしょうか?

もちろん予定通りできている人もたくさんいます。すばらしい!!

しかし受講が1コマ遅れてしまったり、やるはずの修了判定テストができていなかったり、、

何かしら達成できていないものが残ってしまっている生徒も見受けられます。

“予定通り進められない”理由は人それぞれだと思うので

まずは自分の週間予定の立て方を見直したり、自分の一週間の学習状況を振り返ってみてください。

私の場合受験生のときに”予定通りすすめられなかった”一番の要因は

予定を詰め込みすぎていたことにありました。

特に高3生ともなると受験が近く焦りがある上、やることもたくさんあるのでどうしてもぎりぎりのスケジュールをたててしまいがちです。

そこで私がおすすめするのが一週間の中で半日ほど予備日をつくることです!

勉強をしていると思わぬところでつまづいて時間がのびてしまうこともありますが

この予備日があるとその遅れを一週間の中で修正することができます。

みなさんも週間予定通りに進めるために

自分にはどんな改善が必要か考えてみてくださいね!

 

お申し込み受付中!