ブログ
2018年 5月 16日 定期テスト必勝法(国語編)
はい、こんにちは!
担任助手3年生の小田切です!
今日は少し暑いですね~。また週末には天気が崩れて気温も下がるらしいのでみなさん体調にはお気をつけて!
さて、今日のブログも昨日の胡桃澤さんに引き続き、定期テスト対策について、今回は国語の対策方法についてお話していきたいと思います!
定期テストの国語については、英語に通じる所が多数あります。
というのも、両方授業で解説された文章がそのまま問題文として出題されるからです。
ですから、漢字や熟語などは英語と同様、常日頃の勉強の成果が反映されてきます。
では、二つの違いは何なのか、というと…
英語は、「文章の意味を読み取る」だけで解ける問題が多いのに対して、
国語は、「文章の意味を読み取ることは前提で、その上で思考する」ことが出来てやっと問題が解ける、ということです。
つまり、国語の方がより本質的な思考力が求められる、ということですね。
しかし、あまり身構える必要はありません。
何故なら!
定期テストの文章は、授業で解説されているから!!!
しかも、一つの文章に2つ以上の解釈が生じる場合でも、何の問題もありません。
問題制作者である先生が、解説もしてくれるからです。
どうでしょう、普段の授業がどれほど定期テストにとって重要か、わかって頂けたでしょうか?
定期テストで高得点を取る一番の近道は、日ごろから授業をきちんと聞き、理解を深めることです。
もちろん、その理解は受験勉強にも役立つものですから、学校の授業も疎かにせず、真摯に受けていきましょう!!
2018年 5月 15日 定期テスト必勝法(英語編)
こんにちは!!こんばんは!!担任助手のくるみさわです。
春から梅雨の時期に入ってきてのイベントって何ですか?
アジサイを見たりなんてありますが・・・。
中学・高校生と言えば「中間テスト」です!!
「いや~~」とか「げっ」なんて声が聞こえてきそうですが
定期テストは準備をすれば、必ず点数が伸びるもの
それは出題される問題が決まっているから!!
学校の授業で扱った内容を出来るようになればいいだけなのです
その為には先生が授業中で話した内容をノートや教科書を読みながら理解しましょう
その後、授業の内容について人に話してみましょう!!
自分の頭の中で整理された内容を、人に話すことによって更に脳みそにインプットされていきます
人に授業の内容を説明出来たら、その内容のテストなんてへっちゃらですね!!
英語に限定したことだと
英単語、英熟語などは覚えないとどうにもならない部分なので
毎日コツコツ勉強していくことをお勧めします!!
覚えるコトと考えるコトをしっかり整理して
計画的に定期テストの対策をしていこう!!
2018年 5月 14日 友人紹介ダービー
こんにちは!!
担任助手1年の國光将信です!!
最近寒くなったり暑くなったり気温の変化が激しいですね!!
昨日はがっつりジャケットを着ていたのに
今日はアロハみたいな花柄の短パンと半袖シャツ一枚で大学に行ってました(笑)
まだ五月の中旬なのにこの暑さって一体七月にはどうなってしまうのやら…
まぁ朝早く東進に来て最後までいてしまえば暑さなんて怖くないですよ!!!!!!!!!
気温の変化によって風邪をひかないようにみなさんも気をつけましょう!!
さて今日は友人紹介ダービーについて説明します!!
こちらが友人紹介ダービーです!!グループミーティングや音読室で勉強していたひとはなんだこれ??って思った人もいるかもしれません!
これは生徒のグループごとに友人紹介数を視覚化できるようにしたものです!
例えばAさんがBさんを友人紹介してくれていた時に
Aさんの入っているグループの列にBさんの名前と趣味や好きなことなどを書いてどんどん貼っていくていう感じです!!
こうすることによって、紹介された人のことをみんなに知ってもらうことができます!!
どんどん友達を東進に紹介してくれればこの表がもっと密度のあるものになるので、
みんなでどんどん学校の友達を東進に紹介して、切磋琢磨できる仲間を増やそう!!
2018年 5月 13日 今日は難関有名大記述模試!
こんにちは!担任助手一年の増田です!
今日は第1回難関大・有名大本番レベル記述模試が行われました!
これらの模試は大学の個別試験に対応した模試であり、その難易度はまさに入試本番と同じです。
さて、入試本番と同じ難易度の問題を解いて
五月の時点で合格に必要な点数を取るのはとても難しいことなのですが、
このときに重要なのはやはり復習です!
復習では落としてはいけない問題は何だったのか、
そのためには何が足りなくて何をすべきだったのかを考えましょう。
そのようにしていくと数学については計算力が足りなかった、
英語については単語力が足りなかったということや、
化学についてはこの問題は時間をとられすぎるから後回しにすべきであったなど
各教科それぞれの課題が見つかると思います。
模試を受けて得られる一番大きな収穫とは課題を見つけられることですが、
本番レベル模試ではその課題が直接入試本番で使えるものなのです!
模試は受けただけは得られるものがごくわずかとなっていしまいます。
復習し自ら考えることで得られるものを最大限多くしましょう!
2018年 5月 12日 大学生活の魅力~人生で一番自由!?~
こんにちは~ 担任助手の木暮です。
今週は大雨が降ったり、今日のように夏の暑さになったり体調を崩しやすい季節になってきました。
みなさんはしっかり朝ご飯を食べて体調を崩さないようにしましょう!
ちなみに私は「傘をさすことが嫌い」という理由で梅雨が苦手です。
そんなことはどうでもいいのですが今日は大学生活について少しお話したいと思います。
受験勉強に励んでいる皆さんなら当然ですが、大学に合格することがゴールではありません。
大学に入学し、自分のやりたい事を見つけたり、将来に向けて自分へ投資をするという意味があります。
私は教員を目指しているため、教員になるために教育インターンシップで実際の教育現場で学んだり、移動教室の引率などのボランティアをしています。
私の友達は、研究員になるために毎日実験をしたり、医者になるために病院当直の経験などをしています。
このように、様々な業種に触れ、自分の進路を決定するのはほぼ大学生活中といっても過言ではありません。
大学生活は皆さんが想像している以上に「自由」な時間が多いです。
私も友達と旅行に行ったり、趣味の野球観戦に行く機会も1番多くなっています。
しかし、ただ遊んでいるだけでは大学に行った意味は本当にないです!
自由な時間が多い分、有意義に使うのも、無意味に使うのも自分次第です。
なので、まだ高校生のうちに「大学行ったらこういうことしよう!」とある程度決めておくと良いです。
目標を明確にもって更に受験勉強も部活も頑張っていきましょう!