ブログ
2018年 4月 30日 大問別演習講座を活用しよう!
こんにちは!
担任助手2年生の中島です!
今日で4月も最終日!
だんだん暖かい気温になってきて、半袖でも過ごせるような気候になってきましたね!
ところで、高3生の皆さん!
「センター過去問演習」の申し込みはしましたか!?
今日は高3生の誰しもが活用する「センター過去問演習」の
おすすめの使い方を紹介したいと思います!
今の時期はセンター過去問題の例えば英語80分をいきなり毎日解き続けるのは
なかなか点数が取れず、効率的ではないと思います。
そこで、活用したいのが
「大問別演習」
です。
「センター過去問演習講座」の一部です。
センター試験の科目別大問別で自分の苦手な個所を学習することが出来ます。
英語の発音アクセントが苦手なら大門1だけを解くことができます。
おすすめの使い方は、
①前日に、校舎で大問別演習で苦手な個所を5~6回分刷ります。
②学校の毎休み時間に大問別演習を1回分ずつ解く。
(僕は一日6時間授業だったので、5回分実施する機会がありました。)
③東進に登校したら、まず自分の解答を入力する。
④間違えた問題を復習する。
僕は高3生の時は、このルーティーンを毎日続けていました。
少しの時間も無駄にしない勉強姿勢が重要だと思います。
皆さんも是非試してみてください!
2018年 4月 30日 5月開館予定をおしらせします
2018年 4月 28日 部活をやり切ろう!
皆さんこんにちは!
担任助手一年の増田です!
私の通っている順天堂大学では、四月もそろそろ終わりお迎えるということで部活などの課外活動も本格化してきました。
さて、今日は高校における部活についてお話したいと思います!
皆さんは部活をやっていますか?
何かしらの部活に所属している人には是非学校で設けられている引退の時期まで部活をやり切ってほしいです!
なぜならば、部活動を本気で最後まで続けられる人は受験勉強も最後まで走り切れるからです!
実際に私も高校三年生の八月まで吹奏楽部でコンクールに向けて頑張っていました。
部活を引退してからはそれまで部活と勉強に振り分けていた時間と体力全てを勉強に費やすことができたので、
圧倒的な効率と量で受験を勝ち抜くことができました!
「最初から部活をやっていない方がずっと勉強の事だけを考えられて学力が伸ばせるのでは?」と考える人もいるでしょうが、私はそのようなことはないと思います。
部活をやっている人たちは時間の大切さを知っています。これは受験勉強においてとても大切なことで、
受験期の綿密な予定を立てる時にとても役に立ちます!
また、時間の大切さを知っていると時間を無駄にする事が無いので一つ一つの学習に全力で向き合えて、
さらにスキマ時間の利用などにより勉強量を増やすことができます!
以上お話したように、部活をやっていることによるアドバンテージが沢山あるので、部活をやっている人には最後までやり切って欲しいです!
もちろん部活をやっていないという人たちは、部活をやっている人たちに負けない学習効率、学習量を求めて下さい!
2018年 4月 27日 私の大学生活 ~本間編~
皆さんこんにちは!!
担任助手2年の本間です!
大学二年生としての生活が3週間を終え1年生のときと比べて専門的な授業が増え戸惑いながらも一生懸命毎日勉強をする日々です笑
さて、明治大学の農学部に通う私は農学部らしく学校内で野菜を育てるサークルに所属しています!
最近は過去に使っていた圃場で現在は笹林となっている所の笹を刈って新たな畑を創っています笑
とても疲れますがやりがいのあるサークルです!!!
勉強では、フードシステム論やミクロ経済学など文理融合の学科らしい授業が増えてきました!
聞きなれない言葉が多いので振り落とされないように前から2、3列目に座って聞いてます!!
みなさんも大学に入ったら前の席で聞くくらいの意欲をもって授業に臨みましょう!!!!
2018年 4月 27日 【お申込み受付中!】全国統一テストのお知らせ
例年10月に実施していた全国統一テストを、
今年は6月と10月の2回実施します!
毎年約10万人が受験する学力の甲子園!
中学1年生から高校3年生まで、全員無料で受験できます!
全国のなかで自分が今どの位置にいるのか力試しだ!
↓高校生はコチラ↓
↓中学生はコチラ↓
皆さんの挑戦をお待ちしています!!